キャットフードにはたくさんの種類がありますが、みなさんどのようにキャットフードを選んでいますか?
多くの方が、「これだけ高いご飯なら、いいご飯に違いない」というイメージや、「見た目」「キャッチコピー」で決めてしまっているのではないでしょうか?

人間だったら決して食べないようなものを、愛猫に食べさせてしまっているかもしれません。
今回は、キャットフードの危険性を、原材料、成分、添加物にスポットを当ててみていきましょう。
Contents
なぜ危険なキャットフードが売られているの?

危険なキャットフードというのは実際に存在します。
では、なぜ危険なのに、すぐに手に取れるような状況にあるのでしょうか?
国が法的に取り締まっていたり、基準は制定されていたりしないのでしょうか?
日本は、ペットフードに関して遅れている!
日本のペットフードに関する認識は、先進国からかなり遅れています。
例えば、ドイツでは、ペットフードは「ヒューマングレード」といって、「人間が食べられる原料で作らなければならない」という決まりがありますし、イギリスでも、「原材料として扱うのは、人間用の食用肉として検査に合格した健康な家畜のみ」という決まりがあります。
しかし、日本のペットフードは「食品」ではなく「雑貨」と位置づけられています。
そのため、「食品衛生法」は適用されず、人間の食べられる基準よりもはるかに低いレベルでの規制にとどまっています。

日本でも、平成21年より、ペットフードの法律としては初めて、「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」(ペットフード安全法)が施行されました。
この法の制定により、ペットの健康に悪影響を及ぼすペットフードの製造、輸入・販売は禁止されるようになり、粗悪なペットフードの販売を禁止できるようになりました。
しかし、「ペットフード安全法」では、「ペットフードの名称・原材料名・賞味期限・事業者名と住所・原産国名の表示」が義務付けられたことと、一部の添加物や農薬に対し、使用の上限が設定されたのみで、原材料などに対しての規制はありません。
そのため、規制された添加物が使用されていなければ、どんな材料を使用していても規制にひっかからないという恐ろしい事になっているのが現状です。
また、規制された添加物に関しても、人間の食べ物に比べてはるかに基準が甘く、酸化防止剤の「エトキシキン」や「BHA」「BHT」などは、使用量に制限は設けられたものの、使用自体は認められてしまっています。
⇒ 環境省 愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律
また、アメリカでは、「AAFCO(米国飼料検査官協会)」という団体がペットフードの栄養基準に関するガイドラインを設定していますが、日本でも、「ペットフード公正取引協議会」といって、AAFCOの基準を採用しながら、日本のペットフードのガイドラインを定めている機構があります。
「ペットフード安全法」や「ペットフード公正取引協議会」の取り組みによって、ペットにとって安全なフードを製造販売していこうという取り組みがなされていますが、まだまだペットフード先進国には及ばないのが現状です。

その1:キャットフードの原材料を読み解く!

原材料とは、そのフードに使われている材料、いわゆる素材のことです。
現在、添加物を含むすべての原材料の表示は義務化されています。
ペットフード安全法では、原材料名の記載順序の規定はありませんが、公正取引委員会の認定を受けた「ペットフードの表示に関する公正競争規約・施行規則」において、「原材料の表示は、使用量の多い順に記載すること」と定められています。

注意しなければいけない危険な肉のランク「4Dミート」!!
4Dとは、アメリカの食肉のランクのことで、「畜殺場廃棄物」をさします。
Dead(死んでいる)、Dying(死にかけている)、Diseased(病気にかかっている)、Disabled(障害がある)のいずれかに該当する肉のことで、その頭文字から4Dと呼ばれています。
4Dミートは人間の食用にはできないレベルの肉で、本来破棄されるものですが、ペットフードの価格を抑えるために、使用されていることがあります。
「畜殺場廃棄物」や「廃棄用の肉」などとは当然記載しませんよね。
4Dミートはこのように記載されている!
- バイプロダクツ(肉副産物)
- 家禽ミール
- ミートミール(肉粉)
- ミートボーンミール(肉骨粉)
- 消化物
- パウダー
- 肉類
原材料表を確認した時、「ミートミール」「肉類」「動物性油脂」など、明確な肉の種類や脂肪が使用されているのかわからない原材料が書いてある場合は注意が必要です。
「肉類」というのは「肉」ではありません。
実際には、肉が少し付いているかもしれませんが、大半が尿、糞、羽根、くちばし、足、腫瘍などの可能性があります。
「肉副産物」とは、人間用に加工された肉の残りのことで、内臓、脳、血液、骨など、動物の肉以外の部分すべてが含まれます。
原材料の裏事情を解説!

「ミートミール」は危険と書いておいて、すこしややこしい話になりますが、「ミートミール」がすべて4Dミートで危険とは限りません。
ミートミールは「肉のあらびき粉」という意味ですが、その肉が本当に4Dミートを使用したものなのか、というのは判断が出来ないからです。
もしかしたら、食用に適している肉を使用しているという可能性もあります。
また、逆に「鶏脂」はどの動物を使用しているか明瞭ですから安全なのかと言われると、それも判断が難しいところです。
油脂というのは、食用としての肉を除かれた、残りの部分が「レンダリング」と呼ばれる熱を加えて油を抽出する技術によって生産されています。
この油脂を絞り出す材料は、肉以外の部分ですから、その肉が4Dでないかどうかという判断は原材料からは読み取れないのです。
4Dの中の鶏だけを使用すれば、「鶏脂」と記載できてしまうからです。
原材料にあやしいものが含まれているから絶対にダメ、怪しそうなものがないから安全と言い切れない難しさがここにあります。

不安だったらヒューマングレード(人間が食べられるレベルの肉を使用している)のフードにしたり、メーカーに直接聞いてみたりするのも必要なのかもしれません。
穀物も注意しよう!

穀物とは、いわゆる「グレイン」小麦、大麦、米、玄米、えんどう豆などをさします。
主にキャットフードの増量に使われますが、猫は本来肉食動物であり、腸が短いため、穀物を消化することが非常に苦手です。
原材料の一番初めに穀物が記載されているフードは、猫に必要な動物性たんぱく質の含有量が低くなっている可能性がありますので注意が必要です。
キャットフードによく使われているものの中では、特に、トウモロコシは非常に消化がしにくい穀物の代表です。
そのものも猫の消化管には負担になりますが、コーングルテンというトウモロコシの絞りカスも、トウモロコシよりも消化しにくく、さらに栄養もないため不必要な成分です。
トウモロコシの含有量を少なく記載したいために、トウモロコシを「トウモロコシ、トウモロコシ粉、コーングルテン」などと分け、記載順を下げている場合があります。
全てトウモロコシですので、惑わされないように注意しましょう。
グレインフリーフードについて
グレインフリーフードとは、穀物が入っていないフードのことで、猫が消化しやすく、内臓に負担がかかりにくいという事から、最近ではちょっとしたブームになっています。
穀物類の代わりに、肉類が豊富に含まれ、動物性たんぱくが豊富なため、猫にとって最適なフードとは言えます。

豆類、イモ類の注意ポイント

大豆やイモ類は、たんぱく質とフードの増量のために使用されています。
大豆というと「納豆」や「豆腐」を想像して、身体に良さそうなイメージを抱きませんか?
猫は、大豆をたんぱく質として利用することはできますが、動物性たんぱく質よりは、はるかに利用率が下がります。
キャットフードのたんぱく質の主体は植物性ではなく、動物性であることが大切です。
かさを増すために大豆やイモ類が使用されていれば、粗たんぱくとしての量が高くても、実際に利用できるたんぱく質というのは減る事になります。
また、大豆と言っても大豆そのものではなく、「大豆ミール」や「大豆粉」といって醤油や豆腐を作る際にでた大豆の搾りかすを使用されていることも多くあります。
ビートパルプ

ビートパルプとは、砂糖の原料となる「甜菜(てんさい)」から、砂糖となる甘味成分を搾った後に残る繊維質のことです。
栄養素としては「繊維質」だけですが、甘味があるため、嗜好性を高めるためにキャットフードに使用されます。
ビートパルプは、人間も口にしますが、人間用に洗浄・乾燥させた専用のもので、キャットフードに使用される際は、洗浄は行われません。
海外などでは、抽出される際に薬剤が使用されることがあるため、洗浄がされていないビートパルプは安全とは言えません。
塩分

「塩化ナトリウム」や「Na」、「海塩」などと記載されている場合もあります。
ナトリウムはミネラルの一種ですから、猫にとっては必要なものではあります。
また、「塩蔵」という保存方法もあるように、保存料として添加されている場合もあります。
肉や野菜には微量のナトリウムが含まれていますので、わざわざ添加しなくても、十分摂取が可能です。
必要以上に添加されている場合は腎臓病や心臓病を引き起こす危険があります。
原材料表示の怖い抜け穴はここ!

原材料の加工時に添加された添加物に関しては、表示義務はありません。
例えば、環境省の「動物の愛護と適切な管理」のサイトこのように記載されています。
「例えば「かにかま」や「チーズ」などの食品をペットフードに配合する場合、「かにかま」、「チーズ」を原材料名として表示します。
「かにかま」に赤い色素が使用されている場合、色素を原材料として表示することは任意ですが、消費者からの問い合わせには対応できるようにしておくことが望ましいと考えられます。
また、いわゆる加工助剤については、表示を省略できます。」
引用:環境省「動物の愛護と適切な管理」
つまり、無添加と謳っていても、添加物いっぱいの原材料を使用し、その後に加工する際には添加物を使用しなければ、表示に記載されることはありませんので、「無添加キャットフード」と言えるのです。
実際に添加物は入っているにもかかわらず、添加物が一切入っていないフードとして売られてしまいます。
その2:キャットフードの成分表示を読み解く!

成分表は、成分分析値や成分保証値と記載されていることもあります。
これは、キャットフードを形成する成分の割合を%(パーセント)で表示したものです。
「ペットフードの表示に関する公正競争規約施行規則」では、粗たんぱく質、粗脂肪、粗繊維、粗灰分、水分の5項目の記載が義務付けられています。
ただ、何も分からず成分表を見ても、さっぱり何が何だかわからないと思います。
そこで、成分表示には何が書かれていて、どう読み解いていけばよいのか解説いたします!
成分表示を解釈する前に知っておきたいこと

このキャットフードに、成分がどれくらい入っているのかが知りたいのに、〇〇%以上や○○%以下って書いてあるけど、実際にはどれくらい入っているの?と思いますよね。
しかし、これらは保証値といい、それぞれ○○%以上は絶対に入っています、や、○○%以下に制限していますよ、それ以上、以下ではないですよ、という表示であり、品質を一定以上に保証しますよ、という意味です。
つまり、このご飯が、どのような成分かというよりも、この一定ラインは超えて作っていますよという最低ラインを表示してあるのがこの成分表です。
もちろん、どれくらい入っているかという詳しい数値が知りたい場合は、メーカーに直接問い合わせたりする必要がありますが、基本的にはAAFCOの基準にのっとり、必要なたんぱく質・脂質、粗繊維・灰分・水分が定められています。
キャットフードは栄養学的な意味合いがとても重要であるため、この保証値というのがとても大切です。

「粗たんぱく質」「粗脂肪」など頭に「粗」が付いている場合がありますが、決して粗い=悪い、粗悪なという意味ではありません。
これらの成分は分析の際に完全に純粋なたんぱく質のみを抽出するという事が難しく、例えば、たんぱく質にはアミノ酸やアンモニアが、脂肪には脂肪中に溶けているビタミンなど、他の成分がどうしても混ざってしまうそうです。
そのため、100%ではないけれど、ほとんどの成分はたんぱく質ですよ、という意味で「粗」が付いています。
少し難しくなってしまいましたが、一般的に解釈する分には「粗」はあまり気にせず、粗たんぱく質はたんぱく質と捉えてよいと思います。
また、厳密に言えば、この数値は水分が含んだ状態で測定されている為、水分を抜いて測定する乾燥重量になるとまた少し数値が変動するようです。
もし、病気などで制限が必要な成分があるような場合は、正確な数値を計算したり、メーカーに問い合わせたりできますので参考にしてみてください。
成分表に記載されている成分
たんぱく質は、筋肉、皮膚、血管、体内の酵素など、猫が生きて活動していく上で、生命の維持に欠かせない機能の健康を維持する成分であり、キャットフードの中で最も重要な要素です。
AAFCOでの最低基準は、成猫では26%以上、子猫では30%以上とされています。
肉食動物である猫は、たんぱく質を分解する能力が非常に高く、体内で分解され、エネルギー源として使用されています。
そのため、犬や人間に比べ、多くのたんぱく質を摂取する必要がありますので、AAFCOの基準でも犬よりもはるかに高い数値になっています。

逆に、腎機能が低下している猫の場合は、タンパク質を制限する必要がありますので、その場合は20%台のフードを選ぶと良いでしょう。
脂肪には、エネルギー源、皮膚や被毛の健康、脂溶性ビタミンの吸収を高める、猫の体内で合成できない必須脂肪酸を供給する、体温を維持する、などの役割があり、たんぱく質の次にとても重要です。
AAFCOの最低基準では、成猫も子猫も9%以上とされています。

逆に、完全室内飼いで運動量が少ない場合や、過剰にとりすぎた場合には肥満を招くため、注意が必要です。
水溶性食物繊維は測定できないため、「粗繊維」としては、「不溶性食物繊維」の量が記載されています。
水分を吸収して膨らむことで便秘を防ぐ、満腹感を得られるため肥満を防ぐ、腸内をきれいにするなどの役割があります。

一般的には3~10%程度のキャットフードが多いですが、繊維質は、消化酵素で消化することはできませんので、多く摂りすぎるとタンパク質の吸収を阻害してしまいます。
毛玉対策のために毛を絡めとる事を期待して食物繊維が多く必要な場合は、少し多めで7~10%程度のものを選ぶと良いでしょう。
また、最近ブームのグレインフリーフードは、腸に負担がないとされているご飯ですが、食物繊維は3%以下と少なめです。
猫によっては、ある程度食物繊維が入っているフードの方がお腹の調子が良い猫もいますので、グレインフリーに踊らされず、自分の猫に合ったご飯を選びましょう。
このような時にも成分表示はとても役に立ちます。
粗灰分とは、カルシウム、ナトリウム、カリウム、リンなどのミネラルの総量の事で、基本的には5~10%の間に設定されています。

猫にとっての黄金比率は「カルシウム:リン:マグネシウム=1.2:1:0.08」と言われ、尿路結石ができにくい比率とされています。
灰分だけでは内容が分からないので、ミネラルごとの記載もあるものを選ぶと良いでしょう。
バランスが崩れると、FLUTD(猫下部尿路疾患)などを引き起こすこともあるため、気にしてあげましょう。
キャットフードに含まれる水分量は、フードの種類によって大体決まっています。
ドライフードには水分が含まれていないように感じますが、水分も含まれています。
- ドライフード…10%前後
- セミモイストやソフトタイプ…25%~35%
- ウェットフード…80%前後

水分が多いと腐敗のリスクが高まります。
そのため、保存の為にドライフードよりもウェットフードの方が添加物は多く含まれている傾向にあります。
原材料も良くチェックしてフードのタイプを選びましょう。
記載されていないその他の成分
上記以外の成分は、記載する義務はありません。
しかし、コンドロイチンやグルコサミン、EPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸、オメガ6脂肪酸、ビタミン類などを記載しているフードもあります。


成分表示の落とし穴はここ!
成分表示を見て、基準を満たしている、自分が希望している品質であれば安心かというと、落とし穴がここにもあります。
フードが基準を満たしていれば、すべてが良いフードというわけではありません。
例えば、たんぱく質が多い方がいいなと思った時、粗たんぱく質が40%以上の物を選べばよいのかというとそうではありません。
そのたんぱく質が何由来の物であるか、まずは動物性タンパク質であるかを原材料から読み解く必要があります。

例えば、大豆など植物性たんぱく質が主体の場合は、猫はうまく消化できません。
また、動物性たんぱく質であったとしても、「肉類」「○○ミート」「肉副産物」といった4Dの場合は、粗悪なたんぱく質の可能性があります。

その3:キャットフードの添加物を読み解く!

添加物とは、何のために添加しているの?本当に必要なの?
添加物とは、酸化防止剤、保存料、着色料などをまとめた総称で、「食品の製造過程、または食品の加工や保存の目的で食品に添加、混和などの方法によって使用するもの」と食品衛生法で、定義されています。
「食品添加物=入っていると良くないもの」というイメージはありませんか?
ペットフードは消費期限が長いものが多く、いくらドライフードであっても、原料を加工したまま(調理したまま)の状態で、そこまでの消費期限を維持できるはずがありません。
腐敗や酸化によるフードの劣化は嗜好性を落とすだけでなく、嘔吐や下痢を引き起こしたり、アレルギーや皮膚病を引き起こしたりする原因になる事もあります。
そのため、フードには必ず、腐敗や酸化を防ぐ添加物が何かしら入っています。
それは悪い事ではなく、品質を維持するためにある程度必要なものでもあります。
添加物には、人工添加物と、天然由来の物があり、添加物全てが悪いというわけではありません。
たとえば、ローズマリー抽出物や緑茶抽出物、ミックストコフェロール(ビタミンE)、クエン酸など、天然由来で安全な添加物もあります。
合成された酸化防止剤についても、すべて悪いと言い切るのは少し語弊があります。
厳しい安全性試験によって毎日食べ続けても安全と確認された使用基準にのっとり、使用されています。
人工添加物は「全て悪」とするのか、基準値以下であれば、安全と捉えるのかは飼い主さんの判断という事になります。
人工添加物が長期的に体内に蓄積するとどうなるかという事がまだ不明瞭であれば、人間よりも体がはるかに小さい猫ですから、避けてあげるに越したことはありません。
危険な添加物とはどんなもの?
キャットフードを長期保存するために用いられる添加物です。

発がん性があり、腎臓や肝臓に障害をもたらす恐れがある添加物で、人間でも非常に危険とされています。
ペットフード安全法での使用基準として、BHA・BHT・エトキシキン合わせて150μg/g以下でなければならないと定められています。
人間が口にする可能性のある食べ物に添加することは一切禁じられていますが、家畜の飼料には添加できます。
人間の食肉になる場合は、家畜の残留許容量は1ppmとされていますが、キャットフードの基準ではBHA・BHT・エトキシキン合わせて150μg/g以下とされています。
油脂や魚介塩干品、バター、冷凍品など多くの人間用食品にも使用されていますが、発がん性があるとされており、注意が必要です。
保存料、発色剤、着色剤として使用され、肉の色素と反応して肉が黒く変色するのを防ぎます。
食中毒菌の繁殖を抑える役割もありますが、肉や魚に含まれているアミンと化学反応を起こし、ニトロソアミンと呼ばれる強力な発がん性物質が生じる危険性があります。
セミモイストタイプの半生フードに用いられる保存料です。
現在では法律によりキャットフードへの添加が禁止されています。
亜硝酸塩と一緒に摂取することで発がん性物質を発生させてしまう危険性があります。
人間の食品には添加されることは禁止されています。
主に植物から採れる不溶性食物繊維です。
セルロース自体が悪いわけではありませんが、猫は穀物類の消化を苦手としているため、過剰に摂取をすると腸への負担がかかります。
キャットフードに匂いや香りづけをするのが「人工香料」で、飼料用フレーバーとも呼ばれます。
これは、品質の悪いフードの食いつきをよくさせるために添加されている可能性があります。
悪質な匂いを違うおいしそうなにおいで上乗せするという考え方です。
赤色〇号、青色〇号、黄色〇号などという合成着色料の中でも、石油やタールから作られているものは天然着色料ではないため、摂取しすぎると発がん性があるとされています。
猫は「見た目」ではなく、「匂い」で食べ物を選ぶと言われていますので、色とりどりのフードは全くの無意味です。
飼い主さんに美味しそうに見せる為だけに使われています。
「人工香料」や「合成着色料」は猫にとっては全く不必要なものですので、含まれていたら注意と思って良いですよ!
他にも注意すべきフード選びのポイントについて
ペットフード安全法では、「原産国名」の記載が義務化されています。
しかし、「最終加工工程を完了した国を表示し、梱包・詰め合わせの作業は最終加工工程には含まれません。」と記載されています。
つまり、最終的に加工が日本で行われていれば、「原産国は日本(国産)」となり、どこの国の原材料を使用したかはどこにも書いていないという事になります。
原産国だけを見て「国産の原料を使用している」と勘違いしないようにしてください。
まとめ
「賞味期限が長すぎる」「価格が安すぎる」というようなキャットフードはそれなりの理由があるという事が判っていただけたでしょうか?
危険なキャットフードについては、成分表をみて判断ができるようになったかと思います。
これまでお話ししたことを踏まえると、選ぶフードは、
- 原材料すべてがヒューマングレードの基準をクリアしたものが使われている
- 合成添加物や不要な添加物を一切使用していない
- 穀物ができるだけ少ないもの
- 成分分析値が最適である
フードということになります。
「ちょっと待って、そんなフードあるの?」「そんなフード高すぎて続けられないわ!」という声が聞こえてきますね…
そうですね、人間だって「無添加・無農薬・有機」の食品が体に良いことは分かっていても、毎日の事ですから、そんなに費用はかけられないという場合ももちろんあります。
そのような時、私たちは、「有機野菜は無理だけど、せめて国産の野菜にしようかな?」などと食べるものを選択していると思います。
猫のフードもそれで良いと思います。

誰が見ても良いご飯を食べる事が重要なのではなく、納得して、自分の愛猫はこのご飯を食べているといえることが大切だと、私は思います。
選んであげられるのは飼い主さんだけです、ぜひフード選びの参考にして頂けたらと思います!
と思っていたら大きな間違いです。