ノンシリコンシャンプーは髪と頭皮に良い!と話題になり、数年前からノンシリコンシャンプーが流行しています。
今や、シャンプーの主流はノンシリコンといっても過言ではないですよね。
しかし、「ノンシリコン=髪に良い」というのは本当なのでしょうか?
雑誌に載っているから……テレビで言っているから……
そんな理由でなんとなくノンシリコンシャンプーを選んではいませんか?
これからノンシリコンシャンプーを使ってみようと思っている人も、すでにノンシリコンシャンプーを使って「それほど良くない」と感じている人も、一度立ち止まってみて下さい!
ノンシリコンシャンプーの本当の良さとデメリット、失敗してしまった人にももう一度おすすめしたいアイテムなど、ノンシリコンシャンプーのすべてを解き明かしていきます。
Contents
ノンシリコンシャンプーとは

そもそも、最近のノンシリコンシャンプーの流行は一体なんなのか?どうして、髪に良いと言われ始めたのか?シリコンシャンプーは髪に良くないの?
まずは、そんな疑問を解消していきましょう。
【比較】ノンシリコンシャンプーとシリコンシャンプーの違い
初めに、昔からある一般的なシリコン配合のシャンプーとノンシリコンシャンプーを比較してみました。
ノンシリコンシャンプー | シリコンシャンプー | |
---|---|---|
髪と頭皮への負担 | ほぼなし | 負担になる場合がある |
洗い上がり | ややきしむ | サラサラ感を演出 |
ダメージ改善 | 期待できる | ほぼ変わらない |
頭皮環境改善 | 期待できる | 悪化する場合もある |
すすぎ | 残らない | やや残る場合がある |
価格 | 高額なものもある | プチプラが多い |
このように、ノンシリコンシャンプーはどちらかというと髪や頭皮のダメージを少しずつ改善していくという特徴であることに対し、シリコンシャンプーはあくまでも「見た目の美しさを演出する」ものであることが分かります。
すべてのノンシリコンシャンプーとシリコンシャンプーがこのような特徴に必ずあてはまるとは限りませんが、おおよそのイメージとして考えておくと良いでしょう。
ノンシリコンシャンプーのメリット・デメリット

ノンシリコンシャンプーは、簡単に言うと「毛髪をコーティングせずに自然のままで保つ」というシャンプー。本来ならば髪に不要である成分を排除したもの、と言えます。
ノンシリコンシャンプーのメリット
- 髪と頭皮に低刺激
- カラーリング剤やパーマ液が馴染みやすい
- 頭皮環境の改善につながる
- 髪がふわっと軽くなる
ノンシリコンシャンプーのデメリット
- 洗い上がりがキシキシする
- 髪の静電気や摩擦が起きやすい
- 平均して価格が高い
ノンシリコンシャンプーは余分な成分を使っていないものが多いので、少しずつ頭皮が健康になり髪にハリやコシが戻ってくることが期待できます。
きしみやからまりから解放され、本当に美しい髪を手に入れるのは、それから。ノンシリコンだから髪がきしむというわけではないんですよ。
シリコンシャンプーのメリット・デメリット

シャンプーに含まれるシリコンは「添加物」の扱いです。
しかし身体に害があるものではなく、シリコン自体は多くの化粧品、日用品、食品などに使われているもの。
シリコン=良くないという考えは間違いです。
シリコンシャンプーのメリット
- 洗い上がりの指通りがサラサラになる
- 髪の摩擦を防ぐ
- プチプラで手に入りやすい
シリコンシャンプーのデメリット
- 髪が乾くのが遅い
- 全体的に重い印象になる
- しっかり流さないと髪の根元に残ってしまう
シリコンは毛穴に詰まるという説が多くありますが、しっかりした根拠はありません。
不確かな情報をもとに、シリコンが髪や頭皮に良くないと思い込まないで下さいね。
市販で人気のノンシリコンシャンプーは危険?
最近では、ドラッグストアに並んでいるシャンプーにも「ノンシリコン」と書いてあるものが増えてきました。
ですが、ノンシリコンという言葉だけを鵜呑みにしてはいけません。市販のシリコンシャンプーには落とし穴もあるのです。
「シリコン」という表記名とは限らない
ノンシリコンかシリコンか。それだけを比較してシャンプーを決めてしまうのは危険です。
なぜなら、シリコンのようなコーティング剤は「シリコン」以外にもさまざまあるからです。
- メチコン
- ジメチコン
- シクロメチコン
- シリカ
- ポリマー
これはほんの一例ですが、シリコンと似た働きをする成分です。
コーティング剤のような添加物が欲しくないなら、ボトル裏の成分表記を見てこれらの成分が入っていないかどうかチェックして下さい。
ちなみに、成分表記は配合量の多い順から記載されます。後ろから数えた方が早い位置に書いてあれば、それほど気にしなくても良いかもしれません。
ノンシリコンでも髪に負担がかかる場合がある
ノンシリコンシャンプーを求める人は、頭皮環境の改善や髪の負担を軽減することを望んでいると思います。
確かにノンシリコンは、本来ならば必要のない成分を排除していることから、髪と頭皮を自然な状態に戻し、健康で丈夫にしてくれる効果が期待できます。
ただし、シリコンが入っていないから大丈夫というわけにはいきません。
シリコン以外の添加物が多く配合されていたり、髪や頭皮に刺激の強い洗浄成分でつくられているシャンプーは、例えノンシリコンでも髪には負担になります。
ノンシリコンであればどんなものでも良いと考えてはいけません。購入後に後悔しないために、正しい知識を身につけましょう。
シリコン配合かどうかより大事なこと

シャンプーには、ノンシリコンであるかどうかよりも大切なことがあります。
それはズバリ、自分の髪に合っているかどうかということ!
肌質に合っているか
女性は乾燥肌が多いと言われますが、中にはもちろん脂性肌で悩んでいる人もいます。また、ベタつきやすいのに実は乾燥肌という「インナードライ」というケースも。
シャンプーの洗浄成分は「高級アルコール系」「石鹸系」「アミノ酸系」と、大きく分けると3種類あり、現在はアミノ酸系シャンプーが大変な人気ですが、脂性肌で髪や頭皮がどうしてもベタついてしまうという人は、やや強めの洗浄力である石鹸系や高級アルコール系の方が合っているかもしれません。
毛量やヘアスタイルに合っているか
髪にボリュームが欲しい人、イマドキの「ゆるふわ」ヘアスタイルが好きな人にはノンシリコンシャンプーがおすすめ。
髪が重くならずふわっと仕上がるので、ボリュームアップして見えますしスタイリングもしやすいでしょう。
しかし毛量が多くて広がりやすかったり、さらさらストレートの黒髪を維持したい人にはシリコンシャンプーがおすすめです。
【お悩み別】自分の髪に必要なシャンプーの選び方
ノンシリコンシャンプーとシリコンシャンプーの比較をふまえた上で、やっぱりノンシリコンシャンプーに決めた!という人は、自分の髪悩みや頭皮トラブル、どんな髪質を望んでいるのかを考えてからシャンプーを選びましょう。
乾燥からくるフケやかゆみ
女性の多くは乾燥肌と言われ、それは頭皮にも共通しています。乾燥による頭皮のかゆみやフケに悩んでいる人は、シャンプーの洗浄成分に注目しましょう。
おすすめは「アミノ酸系シャンプー」。
洗浄力がやや弱めですが髪と頭皮に低刺激なので、乾燥肌におすすめですし手荒れも防ぐことができます。
一方で、高級アルコール系シャンプーは泡立ちが良く洗い上がりがサッパリしますが、洗浄が強いので髪に必要な皮脂までも洗い流してしまう可能性があります。
髪のパサつきや広がり
髪が傷んで毛先がパサついている、全体的にバサバサしている人は、保湿・美容成分としてオイルが配合されているものがおすすめです。
シャンプーに含まれる代表的なオイルは、以下の3種類。
- エキストラバージンオリーブオイル
- アルガンオイル
- ホホバ種子油
その他にも、マカダミアナッツオイルやスイートアーモンドオイル、馬油などもあります。
それでもパサつきがおさまらない場合、シリコンなどのコーティング剤が少しは含まれているシャンプーの方が良いかもしれません。
髪のきしみやからまり
ノンシリコンシャンプーを使うと髪がきしんでしまう、洗い上がりのからまりがひどいと感じている人は、トリートメントやコンディショナーがセットになっているものを選んで下さい。
この時、トリートメントにもシリコンが配合されていないかどうか、チェックしましょう。
特に市販品に多い特徴ですが、シャンプーがノンシリコンでも、セットのトリートメントにはシリコンが配合されているというものも、決して少なくありません。
頭皮のニオイやベタつき
普段から頭皮がベタベタしていたり、ふとしたことでニオイが鼻につくといったトラブルで悩んでいる人は、洗浄成分が強めのシャンプーの方が良いでしょう。
とは言え、人気のノンシリコンシャンプーはほとんど低刺激性。
すっきりサッパリした洗い上がりが欲しくても、ちょっと難しいかもしれません。
そこでおすすめしたいのが、植物由来成分やハーブのエキスが配合されたボタニカルシャンプーです。
植物系の自然のパワーは皮脂のバランスをちょうど良く調整し、ベタつきやニオイを軽減してくれます。
一方でオイル系成分が配合されたノンシリコンシャンプーは、かえってベタつきが気になってしまう場合があるので、脂性肌さんにはおすすめできません。
本当に髪に良いノンシリコンシャンプーおすすめ10選
本当に髪に良いシャンプーは、髪と頭皮本来の働きを取り戻し、特別なケアをしなくても髪が美しく維持される力を与えてくれます。
そんな効果に期待できる優秀なノンシリコンシャンプーを、ランキング形式でお伝えします。
haru kurokamiスカルプ

エイジングケアとして、スカルプケアとして、幅広い年代の女性に人気だった「haru 黒髪スカルプ」がリニューアルして登場。洗浄成分としてソープナッツエキスが配合され、これまで以上に髪と頭皮に優しいノンシリコンシャンプーとなりました。
シリコンの他、石油系界面活性剤や合成着色料・香料、防腐剤など10の無添加。天然由来成分100%です。トリートメントいらずのオールインワンタイプなのも嬉しいポイントですね。
- 通常価格:3,888円
- 定期購入価格:3,110円
- 内容量:400ml
- 特典:30日間返金保証あり
BELTA ベルタシャンプー&トリートメント

天然由来成分100%のノンシリコンシャンプー。15種のオーガニック成分、22種の植物エキス、4種の美容成分が配合されています。年齢とともに弱ってきた頭皮はもちろん、パーマやカラーリングによるダメージが重なった髪と頭皮のトラブルも、しっかりサポートしてくれます。
酵素で有名なBELTAブランドらしく、洗浄成分としてパパイン酵素を配合。古くなった頭皮の角質にアプローチし、肌のターンオーバーを正常に戻す手助けをしてくれます。
- 通常価格:6,780円
- 定期購入価格:初回2,980円/2回目以降4,980円
- 内容量:シャンプー220ml/トリートメント200g
- 特典:30日間返金保証あり
CUチャップアップ プレミアムオーガニックシャンプー&トリートメント

5種類のアミノ酸系と植物系の洗浄成分が配合されたノンシリコンシャンプーです。
生活習慣の乱れや加齢などで弱った頭皮を整え、マイナス6歳の美髪を目指します。
ノンシリコンにありがちなキシみや髪の摩擦をおさえ、毛先まで指通りがなめらかな髪を演出してくれるチャップアップシャンプー。芸能人やモデルにも人気のある優秀な商品です。
- 通常価格:7,820円
- 定期購入価格:5,980円
- 内容量:シャンプー300ml/トリートメント200g
- 特典:永久返金保証書つき
ハーブガーデン シャンプー&コンディショナー

エコサート認定のオーガニック成分が配合された、ハーブガーデンのシャンプー&コンディショナー。どちらもノンシリコンで、髪と頭皮に優しく補修と保護をしてくれます。
泡立ちの良いアミノ酸系シャンプーで、頭皮の汚れと溜まった皮脂をしっかり洗い流し、美しい髪の土台である健康な頭皮を目指すことができます。頭皮マッサージにも役立つノンシリコンコンディショナーとのセット購入がおすすめです。
- 通常価格:8,000円
- 定期購入価格:4,000円
- 内容量:各300ml
- 特典:15日間返金保証あり
マイナチュレ スカルプシャンプー&コンディショナー

薄毛や抜け毛などのエイジングサインに悩んでいる人におすすめしたいのが、マイナチュレの無添加スカルプシャンプーとコンディショナー。
ノンシリコンであることはもちろん、髪と頭皮に必要なさまざまな栄養、保湿・美容成分がぎゅっと詰まっています。女性の髪と頭皮のことを、しっかり考えてつくられたノンシリコンシャンプーです。
- 通常価格:6,720円
- 定期購入価格:5,768円
- 内容量:シャンプー200ml/コンディショナー185g
- 特典:14日間返金保証あり
.N(ドットエヌ) オーガニックシャンプー&トリートメント

オーガニック国際基準のCOSMOS(コスモス)認定を受けた、こだわりのノンシリコンシャンプーです。
さらに、毛髪診断士の監修のもとでつくられたシャンプーは、髪のボリュームが少なくなってきた40代~50代の女性の悩みによりそい、頭皮環境を正常に整えて健康な髪の育成を手助けしてくれます。
- 通常価格:5,600円
- 定期購入価格:初回3,600円/2回目以降4,800円
- 内容量:シャンプー250ml/トリートメント200g
- 特典:30日間返金保証あり
アスロング オーガニックシャンプー&トリートメント

髪と頭皮を美しく清潔に維持する効果に期待がもてる「キャピキシル」が配合されたシャンプーです。
オーガニック成分中心のシャンプーと、アボカド・アルガンオイルやリンゴ果実エキスなどが配合されたトリートメントで、ノンシリコンでも毛先までツヤのあるまとまった髪をつくりだしてくれます。
- 通常価格:9,980円
- 定期購入価格:初回3,980円/2回目以降40%オフ
- 内容量:シャンプー200ml/トリートメント170g
- 特典:クレジット決済で3,480円
わたしのきまり

クリームで髪と頭皮を洗うという、今話題の泡が立たないクリームシャンプー。国産のオリーブオイルをはじめとした4種の天然オイル、はちみつ、オーガニックハーブが配合された、自然派ノンシリコンシャンプーです。
- 通常価格:5,400円
- 定期購入価格:初回1,980円/2回目以降3,980円
- 内容量:300g

Lement(ルメント) スパークリングオイル クレンジング&シャンプー

最近じわじわと人気が出てきた炭酸シャンプーです。高濃度の炭酸、天然オイル、豊富な美容成分が贅沢に配合され、ノンシリコンとは思えないサラサラ感を実現させてくれます。3日に1度のケアで、髪と頭皮を優しくいたわってあげましょう。
- 通常価格:2,400円
- 定期購入価格:初回1,200円/2回目以降4,320円(2本セット)
- 内容量:200g
モーガンズ ノンシリコン アミノ酸シャンプー&コンディショナー<モイスト&フォレスト>

20種のアミノ酸系成分と12の無添加で、低刺激ながら汚れをしっかり落とし清潔な髪と頭皮をサポートしてくれるノンシリコンシャンプー&コンディショナーです。
濃密でもっちりとした泡で洗えるシャンプー、毛先までしっとりうるおいを与えてくれるコンディショナーのバランスが絶妙です。
- 価格:3,800円
- 内容量:各300ml
詰め替えあり!市販でおすすめのノンシリコンシャンプー5選
さまざまなノンシリコンシャンプーが並ぶ市販品の中には、ノンシリコンとは名ばかりのシャンプーが混ざっていることもあります。
ここでは、比較的プチプラで詰め替え用もある、おすすめのノンシリコンシャンプーを紹介します。
(価格は販売店によって異なります)
KOSE ジュレーム ALLノンシリコンシャンプー&トリートメント ディープモイスト

ジュレームのALLノンシリコンシリーズは、シャンプーとトリートメントの両方ともノンシリコン処方です。植物由来のうるおい成分と、ヒアルロン酸やアミノ酸誘導体による毛髪保護成分で、髪と頭皮をしっとりつややかに洗い上げてくれます。
ディープモイストの他、モイストリペア、シャイニーリペアの全3種類。
- 価格:972円(詰め替え用756円)
- 内容量:各500ml(詰め替え用400ml)
アミノメイソン モイストシャンプー

おしゃれなボトルがインスタ映え間違いなし!と人気のアミノメイソン。
ホイップクリームのような濃密な泡が、髪を包み込んで地肌を優しく洗い上げます。
ボタニカルアミノ酸系洗浄成分、ボタニカルクレンジング成分配合で低刺激です。
- 価格:1,400円(詰め替え用1,100円)
- 内容量:450ml(詰め替え用400ml)
熊野油脂 馬油シャンプー

馬油は、人間の肌に近いと言われる動物性オイル。肌馴染みが良く、浸透率が高いところが魅力です。そんな馬油の良さをシャンプーに生かした熊野油脂の馬油シャンプーは、ノンシリコンでもしっとりうるおい、頭皮の保護をしてくれます。
高級アルコール系の洗浄成分が配合されたシャンプーなので、アミノ酸系の洗浄力が物足りないという人にもおすすめです。
- 価格:480円(詰め替え用368円)
- 内容量:600ml(詰め替え用500ml)
ティモ テピュア クレンジングシャンプー

オーガニック認証成分が配合されたノンシリコンシャンプー。
厳選されたオーガニックグリーンティエキスとオーガニックシアバターが頭皮の汚れをしっかり落とし、清潔な環境に導いてくれます。
- 価格:820円(詰め替え用698円)
- 内容量:500g(詰め替え用385g)
BOTANIST ボタニカルシャンプー

ボタニカルシャンプーといえば「ボタニスト」というくらい、知名度も人気もあるシャンプーです。頭皮の乾燥をおさえ、広がりがちなパサついた髪もキレイにまとまります。
さまざまな香りのバリエーションがあるのも魅力の1つ。果実やハーブ系の独特な香りも、一度使うととりこになってしまいますよ。
- 価格:1,512円(詰め替え用1,296円)
- 内容量:490ml(詰め替え用440ml)
美容師に聞いた!ノンシリコンシャンプーのデメリットをおさえる使い方
最後に、ノンシリコンシャンプーのデメリットをできるだけおさえるためのコツを見ていきましょう。
これまでノンシリコンシャンプーに不満を抱えていた人は必見です。
ぬるま湯での予洗いを忘れずにする
シャンプーの時に大切なのは、シャンプーをつける前にぬるま湯でしっかり髪を濡らして洗うことです。これを予洗いと言います。

物足りない時は二度洗いする
髪にワックスやジェルをつけている人は、場合によっては二度洗いが必要かもしれません。

泡立ちが悪いシャンプーは泡立て器を使う
ノンシリコンシャンプーの中には泡立ちが悪いと感じるものもあります。
これはノンシリコンの特徴ではなく、ノンシリコンシャンプーに多い「アミノ酸系シャンプー」の特徴と言えるでしょう。

キシみを感じる時はアフターバスアイテムを使う
ノンシリコンシャンプーで一番多いのは「洗い上がりがキシキシする」という意見。その場合は、お風呂上がりにオイルやトリートメントでフォローしてあげると良いそうです。

まとめ
ノンシリコンシャンプーにも、シリコンシャンプーにもそれぞれの良さがあります。大事なのは「ノンシリコン」という言葉に騙されず、本当に自分の髪に必要なシャンプーを使うこと。ノンシリコンだからといって、何でも髪に良いとは限りません。
自分の髪にぴったりのシャンプーを見つけて、ぜひ髪質改善に役立てて下さい。