ブラックやネイビーの服を着ると目立つ「フケ」。
清潔感がないと思われていそうで、ゆううつですよね。
そこで今回は、「フケに効果的なシャンプーの選び方」と「フケにおすすめのシャンプー全7選」を紹介します。編集部厳選のとっておきシャンプーや、手軽に購入出来る市販品も!
自分にピッタリのシャンプーで、フケにアプローチしましょう。

Contents
そもそも「フケ」って何?フケの2大原因とは
フケのおもな原因として、頭皮の「乾燥」や「皮脂の過剰分泌」があります。
ここでは、この2つの原因について詳しく解説します。
乾燥による「乾性フケ」
頭皮の乾燥によってできる、パラパラとしたフケを「乾性フケ」と呼びます。
乾燥のシーズンになると、頬や口の周りが乾燥で白く粉を吹くことがありますが、それと同じような状態が頭皮で起こっているのです。
特に、肌のうるおいが少ない乾燥肌の人や中高年の人、空気の乾燥する時期は、地肌も乾燥しやすくなります。
頭皮の乾燥は、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患、薬の副作用のほか、頭皮の洗いすぎ、パーマやカラーリングの薬剤によるかぶれ、プールの塩素、熱すぎるシャワーでも起こることがあります。
このような乾燥した状態を放置して、保湿をしなければ、頭皮のバリア機能が低下し、ますます乾燥するという、負のスパイラルに陥ってしまいます。
頭皮の乾燥対策をするなら、まずはスカルプ(頭皮)ケア用のシャンプーにして、地肌をやさしく洗うようにしましょう。
皮脂の過剰分泌による「脂性フケ」
- 夕方になると頭皮や髪が脂っぽくなり、においがする。
- パラパラした細かいフケだけでなく、ベタベタした大きいフケがある。
こういった症状がる人は、皮脂の過剰分泌によるフケである可能性大。
「脂性フケ」は、ホルモンの関係で女性より男性に多い傾向にあります。
脂性フケの原因は、頭皮の常在菌「マラセチア菌」が異常に増殖することによって起こる「脂漏性皮膚炎」であることがほとんどです。
この繁殖しすぎたマラセチア菌は「脂肪酸」を多量に排出し、この脂肪酸が頭皮のターンオーバーを乱します。
正常なターンオーバーはワンサイクル約28日間なのに対し、脂肪酸によって7~21日で頭皮の表皮細胞がはがれ落ちてしまうのです(このごっそりはがれた表皮細胞がフケとなります)。
表皮細胞がはがれてバリア機能を失った頭皮は炎症などのトラブルが起こりやすく、シャンプーしたばかりなのに、かゆみやフケが出てしまうというわけですね。
頭皮の常在菌の異常増殖には、免疫力の低下や、季節的なもの、体質的な要因が関係しています。
一度かかってしまうとフケ・かゆみが治りづらいのも、この症状の特徴です。

フケに効果的なシャンプーの選び方

フケは、頭皮が不衛生ということだけが原因ではありません。
シャンプー成分が肌に合っていないケースも、多々あるのです。
そこで、フケを改善するためにシャンプーを変えることも手です。
アミノ酸系洗浄成分のシャンプー
フケの症状がある人におすすめなのは、「アミノ酸系シャンプー」。
アミノ酸系シャンプーが、それをウリにしていることが多いので、キャッチフレーズなどで分かりやすいですね。
商品の成分表に、ベタイン・イミダソリ・塩化アルキルトリメチルアンモニウム・グルタミンなどの記載あれば、アミノ酸系シャンプーです。
アミノ酸系は洗浄力がマイルドで、頭皮にも比較的やさしい成分なので、乾燥肌・皮脂症・アトピーといった症状の人でも使えます。
「薬用」「医薬部外品」のシャンプー
先ほどのアミノ酸系シャンプーでもフケ症状の改善がみられないときは、「薬用」「医薬部外品」のシャンプーに変えてみましょう。
フケは、真菌やマラセチア菌が原因のものがありますが、薬用シャンプーにはこれらを殺菌・除菌する成分が含まれています。
こちらも、「薬用」とか「医薬部外品」をウリにしているので分かりやすいと思います。
薬用成分名は、ピロクトンオラミン・サリチル酸・グリチルリチン酸・ケトコナゾール・シクロピロックス・ピリチオンなどがありますので、商品裏の成分表をチェックしてください。
シリコンを含まないノンシリコンシャンプー
アミノ酸系シャンプーや薬用シャンプーでもフケ症状が改善しないというときは、シャンプーに配合されている「シリコン」成分が関係している可能性も。
シリコン成分が配合されていないノンシリコンシャンプーを選びましょう。
シリコン成分には、ジメチコン・シクロメチコン・シリカ・シリル・アモジメチコンなどがあるので、これらが成分表に記載されていないのがノンシリコンシャンプーです。
石油・アルコール系の洗浄成分を避ける
「ラウリル硫酸」などの石油系・アルコール系の洗浄成分は、頭皮に刺激を与えます。
これらは、フケ症やアトピー、敏感肌など、頭皮がデリケートになっている人には刺激が強いだけでなく、洗浄力も高いので地肌に必要な皮脂まで洗い流してしまうのです。
強すぎる洗浄力によって頭皮が乾燥してしまい、それをカバーするために皮脂が過剰に分泌するので、特に脂性フケ症の人は、できるだけこれらの成分は避けましょう。
また、極度の乾燥状態や過度の皮脂分泌状態は。地肌の健康的なターンオーバーも壊してしまうので、フケ症の人は気を付けてくださいね。
厳選!フケに効果的なとっておきシャンプー2選
まずは、ウーマンズマップ編集部が絶対におすすめしたい、フケ対策に効果的なシャンプーを紹介します!悩んでいる人は必見ですよ。
haru kurokamiスカルプ

「haru kurokamiスカルプ」は、リンス・トリートメントいらずの美しい髪を育ててくれるスカルプシャンプーです。
フケやかゆみの原因となる乾燥も、過剰な皮脂の分泌もおさえ、頭皮を健康な状態に維持してくれます。フケだけではなく、薄毛や白髪などのエイジングケアにも効果的。
1本で乳幼児からお年寄りまで使える、まさに万能のシャンプーです!
商品名 | haru kurokamiスカルプ |
---|---|
通常価格 | 3,600円 |
3本セット価格 | 8,100円 |
定期購入価格 | 2,880円 |
解約縛り | なし |
内容量 | 400mL(約2ヶ月分) |
主な成分 | ココイルグルタミン酸TEA/プロパンジオールなど |
機能 | 100%天然由来の無添加シャンプー!1本で、フケ・かゆみ・ニオイ対策/頭皮ケア/ダメージ補修/薄毛・白髪対策にも |
無添加成分 | シリコン/合成ポリマー/石油系界面活性剤など10種 |
特典 | 初回購入に限り全額返金保証制度あり |
すっぴん地肌

商品名 | 自然派シャンプー すっぴん地肌 |
---|---|
通常価格 | 3,480円 |
定期購入価格 | 2,970円 |
解約縛り | なし |
内容量 | 250mL(約1.5~2ヶ月分) |
主な成分 | コカミドプロピルベタイン/ミリストイルメチルアラニンNaなど |
機能 | 善玉菌フローラで頭皮を清浄/9種のボタニカル成分で頭皮と髪を健やかに育てる |
無添加成分 | シリコン/石油系界面活性剤/カチオン界面活性剤など10種 |
特典 | 特になし |
自然派シャンプーのすっぴん地肌は、ボディソープとしても使えるほど肌に優しいシャンプーです。
毛穴の汚れや皮脂、頭皮の乾燥を改善してフケ悩みを解消してくれます。
天然グルコオリゴ糖の「BioEcolia」で、頭皮の善玉菌フローラを育てるという新発想のフケ対策。さらに9種のボタニカル成分が、地肌と髪を美しく健康に導きます。
敏感肌でも安心の10種の無添加処方。傷んだ毛髪も補修してくれる優秀なフケ用シャンプーです。
フケに効果的なシャンプー!市販品おすすめ5選
ドラッグストアや薬局で手に入る、市販のシャンプーの中で、特にフケの悩みにおすすめのシャンプーを5つピックアップしました。
パンテーン ミセラーシリーズ ピュア&クレンズ シャンプー

スキンケアテクノロジー「ミセラー粒子」がミクロの汚れまで吸着、洗い流し、夕方までサラサラ髪に。
フレッシュミントと朝摘みフルーツの、シンプルで爽快な香り。
商品名 | パンテーン ミセラーシリーズ ピュア&クレンズ シャンプー |
---|---|
通常価格 | 897円(Amazon) |
内容量 | 350ml/500ml |
主な成分 | プロビタミンB5・ナイアシンアミド・キュウリ果実エキス・パンテノール・パンテニルエチル |
機能 | 頭皮をスキンケアしながらクレンジング |
無添加成分 | シリコン、バラベン、着色料 |
オクト シャンプー

オクトロピックス成分が地肌のすみずみまで行き渡って、頭皮の皮脂分泌を正常化し、フケ・かゆみを抑えてくれます。
キシキシせずスッキリと洗い上げ、デオドラント効果で髪と頭皮のニオイも防ぎます。
マイルドなフローラルの香り。
商品名 | オクト シャンプー |
---|---|
通常価格 | 790円(Amazon) |
内容量 | 320ml |
主な成分 | ピロクトンオラミン |
機能 | 汚れをすっきり落としてフケ・かゆみを予防。[医薬部外品] |
CLAYGE(クレージュ)シャンプーS
海泥(クレイ)配合により、地肌の汚れや皮脂を吸着、除去してくれるノンシリコンシャンプーです。
このシャンプーは、しばらく地肌を“泡パック”してから流すと、植物由来の温冷成分が地肌を柔らげて、頭皮をスッキリ引き締めてくれます。
心いやされるフローラルムスクの香り。
商品名 | CLAYGE(クレージュ) シャンプー S |
---|---|
通常価格 | 1,400円/1,200円 (詰替え) |
内容量 | 500ml/440ml(詰替え) |
主な成分 | ナチュラルクレイ・カンフル・ショウガ根エキス・メントール |
機能 | 地肌の汚れを吸着除去し地肌環境を整え、健康的な地肌と髪に。 |
無添加成分 | シリコン |
h&s(エイチ アンド エス) モイスチャーシリーズ 地肌と髪のシャンプー

地肌・毛穴・髪の皮脂や汚れを落とし、必要なうるおいを残すという、「洗う+防ぐ」Wケア処方。
乾燥・かゆみ・フケといった地肌トラブルの根本原因から守り、健やかな地肌へ導いてくれます。
商品名 | h&s(エイチ アンド エス) モイスチャーシリーズ 地肌と髪のシャンプー |
---|---|
通常価格 | 480円/364円((詰替え)(Amazon) |
内容量 | 370ml/315ml(詰替え) |
主な成分 | ジンクピリチオン液 |
機能 | 乾燥・かゆみ・フケといった地肌トラブルの根本原因から守り、健やかな地肌へ。 |
ステラシード アミノメイソン モイスト ホイップクリーム シャンプー

まるでホイップクリームのような泡立ちのノンシリコンシャンプーです。
ボタニカルアミノ酸系洗浄成分とボタニカルクレンジング成分を配合、頭皮の汚れや皮脂などもキメの細かい泡が奥まで入り込んで、スッキリ落としてくれます。
キシキシせず、シャンプーの摩擦ダメージから髪を守ります。
対象商品 | シャンプー |
---|---|
商品名 | ステラシード アミノメイソン モイスト ホイップクリーム シャンプー |
通常価格 | 1,400円/1,100円 (詰替え) |
内容量 | 450ml/400ml(詰替え) |
主な成分 | ボタニカルアミノ酸系洗浄成分・ボタニカルクレンジング成分・18種のアミノ酸保湿成分 |
機能 | 頭皮の汚れや皮脂などもキメの細かい泡で奥まで入り込んで落とし、優しい泡で地肌からスッキリ。 |
無添加成分 | シリコン・サルフェート・鉱物油・合成着色料・石油系界面活性剤 |
フケを予防する正しいシャンプーの方法

フケを予防・改善するには、商品だけ良くてもダメです。
正しいシャンプー法で、よりシャンプー剤の効果を引き出してあげましょう。
①ブラッシングで汚れを落とす
1日の終わりには、髪にホコリや汚れなどが絡まってしまっています。
頭髪を濡らす前に、ヘアブラシで髪を優しくブラッシングして、髪や頭皮の汚れを浮かび上がらせておきましょう。
こうしておくことで、シャンプーするときに汚れが落ちやすくなりますよ。
②シャンプー前にしっかりとすすぐ
髪を濡らしたら、シャンプー液をつける前にしっかりすすぎをしましょう。
すすぎをしっかりすることで、7割方のホコリと汚れを落とせ、シャンプーの泡立ちもよくなります。
3分くらい時間をかけ、ゆっくりと髪と頭皮をすすぎ、シャンプーをする前の準備をしてください。
③シャンプー液をいきなり髪につけない
シャンプー液は、いきなり頭皮につけずに、手でしっかり泡立ててから、シャンプーをしてください。
シャンプーを直接、髪で泡立てると静電気や摩擦で髪が傷んでしまいます。
また、シャンプーするときは、耳の後ろなど洗い残しがないように丁寧に洗いましょう。
④シャンプー後もしっかりとすすぐ
頭皮にシャンプーやコンディショナーが残っていると、雑菌の増殖や毛穴のつまりの原因になります。
シャンプーやコンディショナーなどはいくら頭髪にやさしいものでも、ていねいに洗い流すことが大切。
頭髪にヌルヌル感がなくなるまで、しっかりとすすぎましょう。
フケを予防する正しいドライヤーの方法

フケ・かゆみがある人は、シャンプー後のドライヤーのやり方も重要です。
フケの原因となる雑菌は湿気の多いところが大好きなので、自然乾燥や、生乾きのまま寝てしまうのはもってのほか。
では、正しいドライヤーの使い方をご紹介しましょう。
①シャンプー後できるだけ早く乾かす
髪と頭皮を濡らしたままにすると、雑菌が増殖してしまいます。
半乾きになる前に、できるだけ早く乾かしましょう、
②ドライヤー前にタオルドライをする
髪を乾かす前に、清潔なタオルで水分をとります。
ゴシゴシするのではなく、叩く感じでするのがポイント。
水分を吸わなくなったら、タオルを取り替えてください。
③ドライヤーは中温モードで
ドライヤーは冷風や温風の強弱といった段階がありますが、頭皮の乾燥・角質のめくれを防ぐため、強風の高温モードはNG。
もし、強弱が選べないときは、直接風があたらないよう、乾いたタオルでガードしながらドライヤーします。
④遠くから風を当てる
頭皮を乾かすときは、遠くからやさしく風を当てましょう。
髪を持ち上げて、根元のほうから乾かすと効率的です。
⑤8割乾いたら冷風にして仕上げる。
8割方乾いてきたら、温風モードから冷風モードに切り替えてください。
頭皮をクールダウンさせ、めくれ上がった角質を落ち着かせましょう。
生活習慣を見直してフケを予防&改善!

フケは、シャンプーだけでなく、ふだんの生活スタイルも無関係ではありません。
シャンプーだけに頼るのではなく、日常生活も見直しが必要です。
質の高い睡眠をとる(乾性フケ・脂性フケ)
睡眠不足になると、免疫機能の低下、血行不良、ホルモンバランスの低下などが起こり、頭皮にとっても良くありません。
特に、グッスリ眠ると成長ホルモンの分泌が活発になり、頭皮の新陳代謝も活発になります。
1日6時間以上は眠るようにしましょう。
睡眠の質を高めるには、寝る前にスマホを見ない、ホットミルクやハーブティーを飲む、ストレッチをするなどのほか、明かりをつけない、寝具やパジャマにこだわるといったことも効果的です。
ストレスケアをする(乾性フケ・脂性フケ)
過度なストレスも、睡眠不足と同じように免疫機能の低下、血行不良、ホルモンバランスの低下など、頭皮に悪影響となります。
ストレスケアには寝ることがいちばん効果的ですが、自分なりのストレスケア法を見つけ、たまり過ぎないうちに発散しましょう。
運動や旅行なども良い気分転換になりますが、音楽を聴いたり、太陽光を浴びる、ストレッチなどの簡単なことでもOKです。
運動をする(乾性フケ・脂性フケ)
フケは、血行不良も原因のひとつです。
血液は、健康な頭皮を作るために必要な栄養素を運ぶ、重要な役割を担っています。
運動によって筋肉が使われると、ポンプのように血が循環され、血流がアップします。
運動不足な人は、一駅早く降りる、早歩きをする、エレベーターではなく階段を使うなど、体を動かすことを意識しましょう。
軽い運動は脳に良い影響を与え、ストレスの解消にもつながりますよ。
揚げ物やスイーツに注意(脂性フケ)
皮脂が過剰分泌するのには、食事も大きな要因です。
食事として摂った栄養分は、常にエネルギーとして使用され、余った分は脂肪として蓄積されます。
現代は食生活の乱れや、欧米型の食生活により、太り過ぎな人も多いですが、糖分・塩分・脂分過多の食生活だと、皮脂が過剰に分泌されてしまいます。
フライや天ぷら、脂ののった肉などのほか、パスタやスイーツなどの炭水化物・糖質の摂りすぎも皮脂の分泌に悪影響です。
ビタミン・ミネラル不足に注意(乾性フケ)
乾性のフケの場合、意外かもしれませんが「栄養不足」という可能性もあります。
ダイエットのしすぎで、皮膚を作るのに必要な栄養素(たんぱく質など)が足りなかったり、血行不良を起こしていることもあるので、食生活から見直す必要があります。
タンパク質や野菜などのバランスの良い食事を心がけましょう。
パーマ・カラーリングをしない(乾性フケ)
パーマやカラーリングの薬剤はとても刺激が強いため、頭皮にとっては悪影響。
元来そなわっているバリア機能も失われてしまいます。
パーマやカラーをした直後は、頭皮が弱っているため、紫外線や乾燥に要注意。
パーマやカラーが原因のフケも、すぐに治るならともかく、なかなか治らないというときは、パーマ・カラーの頻度を抑えるか、ストップして様子をみましょう。
ヘアサロンでパーマ・カラーをするなら、スタイリストさんにあらかじめフケのことを伝えておくと、頭皮を保護するクリームを塗るなどのケアをしてくれます。
紫外線対策をする(乾性フケ)
春~夏のシーズンは強い紫外線によって皮膚のバリア機能が低下し、乾燥状態になりがち。
帽子や日傘で、紫外線から頭皮を守ることも大切です。
帽子をかぶるときは、蒸れて頭皮の雑菌が増えないように、通気性のいいものを選んでくださいね。
どうしても治らない場合は皮膚科へ
シャンプーや日常生活を見直してもフケが改善しない、また、シャンプーをしてすぐにフケ・かゆみが出てしまうときは、すぐに皮膚科にかかりましょう。
知らないうちにアトピー性皮膚炎になっていたり、頭部白癬、アタマジラミなどの感染症にかかっていることも考えられます。
繰り返しやすい脂漏性皮膚炎の場合、治療に長い期間かかることも。
「たかがフケぐらいで」なんて軽視せず、専門医へ相談してください。
まとめ
フケは、正しいシャンプー選びと正しいシャンプー法で、多くの場合、改善に向かいます。
今日からでも、ぜひ実践してくださいね。
コメントを残す